Function

CodeAGIで出来ること

How to Use

使い方

CodeAGIの使い方をステップごとに説明いたします。
より詳細な設定方法については操作マニュアルをご参照ください。

  • STEP

    初期設定

    CodeAGIをインストールしアカウント登録を行います。

  • STEP

    生成AIの設定

    ユーザー自身で契約をしている生成AIの設定を行います。

  • STEP

    プロジェクト設定

    各プロジェクト毎に共通の設定(環境・言語・フレームワーク等)を設定します。

  • STEP

    設計書の解析

    テーブル定義書・機能設計書・共通仕様書を指定して読み込ませることで、CodeAGIが解析を行います。

  • STEP

    コード生成

    CodeAGIがここまで指定された情報を分析し、整合性をもったコンポーネント構成でプログラムを生成します。

  • STEP

    テストケース作成

    指定された設計書からテストケースとテストデータを生成することも可能です。

初期設定

まずはじめに、CodeAGIを使用するためのアカウント登録をします

  • STEP

    インストール

    ダウンロードしたファイルを実行し、インストールを行います。

  • STEP

    アカウント登録

    初めての場合はアカウント登録をクリックし、利用規約をご確認の上、同意して次へ進んで下さい。

  • STEP

    アカウント情報の登録

    それぞれの項目に添って、あなたのアカウント情報を登録してください。
    ※入力いただいたメールアドレス宛に本人確認のためのメールが送信されます。

  • STEP

    認証キーの受信

    ご登録されたメールアドレス宛に届く認証キーを確認します。

  • STEP

    認証キーの設定

    CodeAGIアプリにて、認証キーを入力します。

  • STEP

    アカウント登録の完了

    「次回から自動でログインする」にチェックを入れることで、次回からはログイン操作をスキ ップできます。

生成AIの設定

CodeAGIは複数の生成AIに対応しています。はじめに、使用する生成AIを選択します

  • STEP

    生成AIの選択

    選択肢の中からユーザー自身で契約している生成AIを選択します。
    ※弊社で精度確認できた生成AIが選択可能です。(OpenAI APIGoogle Vertex AIAzure OpenAI ServiceAnthropic APIに対応)

  • STEP

    API Keyの入力

    ご契約した際に発行されているKeyやIDを設定します。
    ※選択する生成AIにより設定内容が異なります。

  • STEP

    モデルの選択

    選択肢の中からモデルを選択します。なるべく最新モデルを選択することをお勧めします。

プロジェクト設定

コード生成を行うためにプロジェクト全体に影響する設定を行います

  • STEP

    プロジェクトの新規作成

    「プロジェクトを選択」画面より、新規プロジェクトを作成します。作成したプロジェクトは「プロジェクトの設定」画面からいつでも編集や削除が可能です。

  • STEP

    プロジェクト情報の設定

    プロジェクト名と説明の入力、生成された成果物の出力先の設定を行います。

  • STEP

    プロジェクト依存環境設定

    プロジェクトの基本設定(OS・DB・ブラウザ等)、言語、フレームワーク、パッケージを指定します。Enterprise版では、企業ごとにカスタマイズして選択肢を増やすことも可能です。
    選択可能なプログラム言語はJavaC#PythonJavaScriptVBAVB.NETDartです。

設計書の解析

続いて、設計書をCodeAGIに指定して解析を行います

  • STEP

    テーブル定義書の指定

    プログラムで使用するテーブル定義書を追加します。

  • STEP

    機能設計書の指定

    機能設計書を追加し、情報を入力します。機能種別は画面やバッチが選択できます。フロントエンドとバックエンドで異なる設計書を指定することも可能です。エラーが出た場合でもソプラ独自AIエンジン「AIeS」を学習させることで適用可能となります。
    ※体験版では、AleSの学習における個別対応はしておりません。

  • STEP

    共通仕様書の指定

    プロジェクト全体で共通する仕様書(定数・メッセージ等)を指定することで、機能毎にまたがる仕様を反映することが可能となります。

  • STEP

    共通部品の指定

    設計書が公開されていない部品(権限やログインなどパスワードの仕様を含むものなど)は、こちらにて呼び出しに必要な部品名や引数などを指定することにより、生成AIが生成するプログラムコードに反映することができます。

※「02 機能設計書の指定」以外のステップは、不要な場合スキップも可能です

コード生成

これまで解析してきた情報や設計書を基にプログラム生成を行います

  • STEP

    プログラム生成

    プログラム生成はボタンを押すだけ。
    設定内容に応じたコンポーネント毎にプログラムが生成されている状況が、リアルタイムで確認できます。生成完了したコードは順次確認することができます。

  • STEP

    生成プログラムの確認

    「プログラム表示」画面からプログラムコードの確認ができます。HTMLに関してはブラウザで確認も可能です。

  • STEP

    ファイル出力

    「生成プログラム確認&ファイル出力」画面からプログラムを選択の上、フォルダを指定してファイルを出力します。出力されたコードをIDE(開発環境)などでデバッグ・実行が可能となります。
    ※本機能については体験版ではロックされておりEnterprise版のご契約にて使用可能となります。

テストケース作成

これまで解析した設計書をもとにテストケースとテストデータを生成します

  • STEP

    テストケース・データ生成

    テストケース・データ生成もボタンを押すだけ。
    生成状況がリアルタイムに確認でき、完了した内容は順次確認することができます。

  • STEP

    テストケース・データ確認

    「テストケース・データ表示」からテストケースや各テーブルごとのデータを確認できます。この画面でそのままファイルとして出力することも可能です。

  • STEP

    ファイル出力

    「テストケース・データ確認&ファ イル出力」画面から、フォルダを指定してファイルを出力します。
    ※本機能については体験版ではロックされておりEnterprise版のご契約にて使用可能となります。